授業紹介2020.08.31
【授業やゼミを紹介します】】心理学部現代応用心理学科 「感情・人格心理学」/ 小泉 誠 専任講師
感情・人格心理学 担当 吉田千里 准教授・小泉 誠 専任講師
第14回
「感情・人格心理学」は、感情心理学と人格心理学の2分野を学習します。公認心理師養成カリキュラム科目の一つで、本年度から新たに開講しました。感情心理学分野を吉田千里准教授、人格心理学分野を小泉誠専任講師が担当するオムニバス授業です。
第14回は小泉専任講師が「人格の検査」について講義しました。臨床実践の現場では様々な心理検査が用いられます。その中でも、クライエントの性格特徴を把握し、病理や問題を査定してカウンセリングの方針を立てるための情報収集に使用されるのが人格検査です。講義では、人格検査を「質問紙法」と「投映法」に大別し、それぞれの検査法の性質や長所短所が解説されました。投映法とは、ロールシャッハテストやTATなどのように絵や図に対して被検者が感じるイメージを言葉にしてもらう検査です。そのイメージの中に被検者の人格が投映されると考えています。この投映法検査についてはワークを通して、現場での使われ方を体験的に学びました。
発信部署:事務局