自分が考案したメニューが商品化され実際に店頭に並んだり、
メディアに紹介される―。
栄養学部はそんな学生たちの夢を応援します。
産学官連携プロジェクトとは、教育研究機関である大学が持っている研究成果、
技術やノウハウを民間企業や行政が活用し、実用化や産業化に結びつける取り組みのことです。
栄養学のパイオニアとして、甲子園大学はこれからも企業とのコラボレーションや
コンテストへの出品を積極的に進めていきます。
ハーブ香る海鮮丼
波の音を感じられる一品

アボカドが彩りと洋風感のポイント。
魚介と異なる軟らかさも食感のアクセントに。
白飯・鯛・サーモン・アボカド・レモン・いくら・カルパッチョソース


宝塚阪急主催
「丼&重フェス」人気コンテスト 第1位獲得
香りや見た目、味わいの
ハーモニーを大切にしました。
ハーブのさわやかさ、盛りつけの華やかさ、味わいで海を感じてもらえる、女性好みの洋風の一品を考案。実習で余った食材を工夫して生かし、自分のセンスに自信も持てました。
栄養学部 フードデザイン学科 4回生
河合 翔馬 さん

腸内改善!食物繊維入り
ガトーショコラ
糖質を気にせず満喫できるスイーツ

甘いものが好きな人が思いっきり味わえるよう、砂糖の量を抑え、水溶性食物繊維イヌリンを使って健康的に。
チョコレート・薄力粉・無塩バター・グラニュー糖・卵・イヌリン


甘さを抑えるための配合に苦戦、
何度も試作を重ねました
砂糖と水溶性食物繊維イヌリンの割合を変えて3つ試作した際、想定より甘く食べ比べるのが大変でしたが、友だちと試食し合って、意見交換できたのが励みになりました。
栄養学部 フードデザイン学科 3回生
堀井 和明 さん

まぐろとサーモンの
カラフルな食べ比べセット
親子で楽しく味わって

ママが小さな子どもと分けて食べられるよう、
ハーフサイズの巻き寿司2種類をセットに
まぐろの巻き寿司
・キハダマグロ・ ホタテ・厚焼き玉子・きゅうり・梅肉 ・海苔 ・酢飯
サーモンの巻き寿司
・サーモン・ホタテ・厚焼き玉子・きゅうり・梅肉・海苔・酢飯


いろいろ悩んで試行錯誤し、
先生と相談しながら完成へ
特色は梅肉を使ったことですが、酢飯に混ぜるか具として使うか悩むなど、よく先生に相談。だんだんうまく巻けるようになり、先生からほめられたことが楽しい思い出です。
栄養学部 フードデザイン学科 3回生
日髙 亜美 さん

小麦アレルギーでも大丈夫!
トマトとリンゴとさつまいものケーキ
野菜のジャムでヘルシー

小麦アレルギーの人に配慮して米粉を使い、
健康的に。
野菜嫌いでもおいしく味わえるユニークなトマトジャムも特徴。
トマトジャムスポンジケーキ
・トマト・グラニュー糖・米粉・卵 等
さつまいものムース
・ さつまいも・ 牛乳・生クリーム・バター・卵白 等
リンゴピュレ
・リンゴ・ゼラチン・はちみつ・レモン汁 等
飾り
・生クリーム・リンゴ・砂糖・ゼラチン 等


JAグループ主催
「第16回ザ・地産地消 家の光料理コンテスト」
佳作入選
みんなと6種類の食材で試作、
選ぶ過程が楽しかった。
スポンジケーキと合う野菜は何か、部員で案を出し、キャベツや黒豆などで試して好評だったトマトに。それが楽しく、米粉を使うときめ細やかなケーキになるのも発見でした。
栄養学部 フードデザイン学科 3回生
古東 美咲さん 岡部 七海さん
小西 涼花さん 矢野 歩さん
