理事長・学院長メッセージ

「食」と「こころ」を究め、
社会に活力を与える人間の育成を

甲子園大学は、健康増進及び食の諸問題に寄与することを目的として1967( 昭和42 )年4月に栄養学部を開学し、管理栄養士養成課程を設けました。その後、2011( 平成23 )年に「こころ」の視点から現代社会の諸問題や人間生活のあり方を解明、寄与することを目的として心理学部を開設し、現在は2学部3学科及び大学院に2研究科を擁する大学として社会のニーズに応えています。

本学は学校法人甲子園学院の校訓三綱領「黽勉努力」「和衷協同」「至誠一貫」を建学の精神として人間形成を行い、専門的な知識と技能を学ぶ最高学府を目指して発展してきました。少子高齢化・高度情報化・グローバル化が進行し、変動の激しい社会の中で、学生のみなさんは逞しく生きていく力を身に付けなくてはなりません。その目的を達成するため、本学では人間教育の原点に立ち、積極的で協働志向の高い人間の育成に向け努力を傾注しています。本学から地域社会に、そして世界に向け有為な人材が数多く巣立たれることを願っています。

甲子園学院理事長・学院長
久米 知子

学長メッセージ

心身一如!食とこころの両面から
健康を支える人材を育てる大学

健康は、古来より多くの先人たちが求めてきたものであります。そこには常に社会的、文化的背景を基とした知恵が内包されており、食のあり方と心のあり方は密接な関連のあることが記されています。建学以来、甲子園大学栄養学部では食生活・食文化を包括的に保健医療的観点から健康と食について研究と教育を行い、第一線で活躍する多くの人材を生み出しています。さらに2023年からは、食の未来を創造する人材育成に向けて人文・社会系の分野を取り込んだ食創造学科を開設いたします。心理学部では、社会生活を営んでいく上で、個人が抱える問題、課題を理解し改善に導く専門的な援助や支援をすることのできる人材を育成しており、公認心理師の養成にも力を注いでおります。

本学は、栄養学部と心理学部さらにそれぞれに大学院博士前期課程・後期課程を持ち、心身の健康に関する高い専門性(知識)に裏付けられたプロ意識を高く持ち、自ら切り開いていく能力を身につけた学生を育てます。For the Students~全ては学生のために~をモットーに学生一人ひとりの特性を活かし、正課はもちろん正課外活動においても主体的に行動することのできる教育環境を提供することにより、ワクワクする学びのキャンパスを創造し続けます。

甲子園大学学長 佐久間 春夫

甲子園大学学長
佐久間 春夫

甲子園大学学長
佐久間 春夫

建学の精神

びんべんどりょく

黽勉努力

自らの意思に従って
勉め励むこと

「黽勉努力」の「黽勉」は、自由の境地に達することをめざして、自らの心に従って自発的に勉め励む、自主創造の意味を持っています。また、一人ひとりが自らの人格陶冶に勉めるという意味も含まれています。

わちゅうきょうどう

和衷協同

心を同じくして、
ともに力を合わせること

「和衷協同」は、和やかに心をこめて力を合わせ、共に行動し、事に当たることをいい、自分だけでなく人と人との関係における心の持ち方を示します。

しせいいっかん

至誠一貫

真心をもって
一筋に貫くこと

「至誠一貫」は、誠をもって人に接し、物事に対処して、一筋に真心を貫き通すことをいいます。真心は天に通じ、よい結果に至るという信念の下に、誠実な人間を育てることに努めています。

教育理念

「好き」を「幸せ」に変える

人が幸せになる、そして、社会が幸せになる。そのためには、どうしたらよいのでしょうか。

一人ひとりの「好き」を尊重し、お互いへの「思いやり」を大切にすることです。
しかし、それだけでは足りません。
複雑な世の中では、「好き」や「思いやり」を、専門的そして多様にアプローチしていくことが必要です。

甲子園大学では「食」と「心」をテーマに
企業、行政、学校、病院、福祉、スポーツなどの現場において
未来を支え、創造するスペシャリストを育てます。

学生一人ひとりの「好き」を「幸せ」に変える
甲子園大学は、人と社会の幸せの実現を目指します。

沿革

歴史ある伝統校 
はじまりは栄養学部

当時、栄養学部は本学を入れて全国で3大学しかありませんでした。

大学の歴史

学校法人甲子園学院は、久米長八校祖が、1941(昭和16)年「甲子園高等女学校」を創立したのに始まります。女子教育の発展こそ国家繁栄の基礎であるとの信念から、自らの理想とする女子教育を実現するために創立されたのです。 その後、戦後の学制改革により、1948年には「甲子園高等学校」と「甲子園中学校」に改組されました。校祖は、人間教育を基礎とする建学の精神を真に実現するためには総合学園を創る必要があるとの熱意により、1951年、「甲子園学院小学校」と「甲子園学院幼稚園」を創立しました。1954年、校祖は逝去しますが、その遺志を継いだ久米利男第2代学院長が1964年「甲子園短期大学」を創立。続いて、「食と栄養は永遠のテーマ。男女共学の学部にして、栄養士(管理栄養士)を目指す若者に、夢を与えたい」という思いから、1967年に「甲子園大学」を創立しました。男子35人、女子16人の新入生を迎えスタートしました。

甲子園学院創立者 久米 長八

甲子園学院創立者
久米 長八

甲子園大学創立者 久米 利男

甲子園大学創立者
久米 利男

大学年表

1966(昭和41年) 7月 宝塚市伊孑志武庫山(現・紅葉ガ丘)に土地約70,000㎡を買収、大学学舎建築開始
1967(昭和42年) 1月 甲子園大学(栄養学部栄養学科)設置認可
4月 甲子園大学開学
1968(昭和43年) 2月 栄養館完成
1969(昭和44年) 4月 教養館完成
10月 学生館完成
1979(昭和54年) 4月 体育館完成
1985(昭和60年) 12月 経営情報学部経営情報学科設置認可
1986(昭和61年) 2月 本館、2号館、3号館、4号館完成
4月 経営情報学部経営情報学科開設
1990(平成02年) 12月 経営情報学部経営情報学科期間付入学定員増加認可
1991(平成03年) 11月 学院創立50周年記念式典
1992(平成04年) 3月 6号館完成 大学院(栄養学研究科食品栄養学専攻修士課程)設置認可
4月 大学院栄養学研究科食品栄養学専攻修士課程開設
1996(平成08年) 12月 人間文化学部(人間行動学科・比較文化学科)設置認可
1997(平成09年) 3月 7号館、大学院棟完成、5号館増改築完成
4月 人間文化学部人間行動学科・比較文化学科開設
発達・臨床心理センター開設
6月 新体育館完成(震災による改築)
11月 開学30周年記念式典挙行
1998(平成10年) 3月 8号館設置(敷島紡績跡地)
2000(平成12年) 12月 大学院(人間文化学研究科人間文化学専攻博士前期・博士後期課程)設置認可
2001(平成13年) 4月 大学院(人間文化学研究科人間文化学専攻博士前期・博士後期課程)開設
11月 学院創立60周年記念式典
12月 大学院(栄養学研究科食品栄養学専攻博士後期課程・経営情報学研究科経営情報学専攻修士課程)設置認可
2002(平成14年) 4月 大学院(栄養学研究科食品栄養学専攻博士後期課程・経営情報学研究科経営情報学専攻修士課程)開設
人間文化学部人間行動学科を心理学科へ改称
2003(平成15年) 3月 10号館完成
2004(平成16年) 4月 経営情報学部を現代経営学部へ改称
医療福祉マネジメント学科を新設
2005(平成17年) 4月 栄養学科に栄養教諭一種免許認可
医療福祉マネジメント学科に福祉教諭一種免許認可
総合教育研究機構設置
キャリアサポートセンター設置
10月 1号館改修
2006(平成18年) 4月 経営情報学科を現代経営学科に改称
人間文化学部を人文学部に改称
比較文化学科を社会文化学科に改称
大学院経営情報学研究科を大学院現代経営学研究科に改称
2007(平成19年) 11月 開学40周年記念式典挙行
2008(平成20年) 4月 栄養学部にフードデザイン学科を設置
7月 5号館リニューアル
2011(平成23年) 4月 現代経営学部、人文学部、大学院現代経営学研究科を募集停止
心理学部現代応用心理学科を設置
学院創立70周年記念
2013(平成25年) 8月 地域連携推進センター設置
12月 学生食堂が「Maple Kitchen」としてリニューアルオープン
2015(平成27年) 3月 総合教育研究機構廃止
4月 共通教育推進センター開設
産学連携センター設置
大学院人間文化学研究科を心理学研究科に改称
12月 久米利男学院長逝去
2016(平成28年) 1月 久米知子理事長、学院長に就任
2017(平成29年) 4月 開学50周年記念行事(年間)
2018(平成30年) 4月 心理学部 公認心理師カリキュラム設置
2021(令和3年) 4月 学院創立80周年記念
2022(令和4年) 4月 国際交流センター設置
6月 8号館跡地に菜園実習場設置