梶木 克則(かじき よしのり)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
教授・博士(工学)・第1種情報処理技術者
専門分野:主な担当科目

情報処理工学、光情報処理:情報処理演習、コンピュータ演習、情報処理応用演習、統計学入門、数学の基礎、学生生活入門

所属学会

教育システム情報学会、日本リメディアル教育学会

学歴
1981年 大阪市立大学工学部電気工学科卒業
1983年 大阪市立大学大学院工学研究科電気工学専攻博士前期課程修了
1994年 大阪市立大学 博士(工学)
職歴
1983年4月~
1985年3月
シャープ株式会社(技術本部中央研究所)
1985年10月~
現在に至る
甲子園大学
メッセージ

最近ではパソコン以上にスマートフォンやタブレットが⾝近になり、パソコンのスキル(技能)が以前よりも低下してきているように思います。職場ではパソコンが使いこなせないと仕事がはかどりません。⼤学⽣のうちにワード・エクセル・パワーポイントをある程度使いこなせるようになってもらいたいと思っています。学内で実施しているパソコンの資格にも挑戦してください。情報処理課と共に皆さんを応援します。

主な研究活動

情報処理教育や情報リテラシ教育において、これまでの⼀⽅的・個⼈向け教育⽅法を⾒直し、双⽅向で全員参加型に変える⽅法、ICTを活⽤して⾏うやり⽅を探っています。クラウドサービスを利⽤することで割合簡単に共同作業を⾏えるようになり、そうした機能を教育に応⽤したいと試⾏しています。eラーニングやeポートフォリオを利⽤した、学習⽀援や初年次教育にも取り組んでいます。

主な著書・論文

マイコンセンサシステム入門(海文堂出版)

初歩から学ぶコンピュータ(リテラシー入門)(パワー社)

亀尾 聡美(かめお さとみ)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
教授・博士(環境科学)
専門分野:主な担当科目

公衆衛生学、環境保健:社会・環境と健康、公衆衛生学実習等

所属学会

日本衛生学会、日本公衆衛生学会、日本産業衛生学会、日本微量元素学会、日本生化学会、日本農芸化学会

学歴
1984年3月 北海道大学農学部農芸化学卒
1987年3月 北海道大学大学院環境科学研究科環境医学講座 修士課程修了
1989年~
1990年
ドイツ留学DAADドイツ給費留学生
1996年3月 北海道大学大学院環境科学研究科博士後期課程 博士(環境科学)
職歴
1990年~
1992年
ドイツ・デュッセルドルフ大学医学部附属 環境衛生学研究所 助手
1998年~
1999年
通商産業省工業技術院生命工学技術研究所
1999年~
2008年
東北大学大学院医学系研究科医科学専攻・社会医学講座・環境保健医学分野 助手、助教
2008年~
2019年
群馬大学大学院医学系研究科・公衆衛生学分野 助教
メッセージ

「社会・環境と健康」は、その名の通り、健康に影響する社会的要因、環境要因について広く学んでいく分野になります。食・栄養も広い意味では、環境要因です。予防医学的な考え方を身につけて、食を通じた健康を考えていきましょう。大学生活を楽しんでください。

主な研究活動

必須微量元素と健康
メンタルヘルス不調予防のための疲労評価と微量元素・食生活状況

主な著書・論文

1.「衛生・公衆衛生学 2023」 アイ・ケイコーポレーション(2023)

2. Suicides following an earthquake: Japanese proposals arising from post-earthquake analyses, Med Sci Law.(2022)

3. How Worries about Interpersonal Relationships, Academic Performance, Family Support, and Classmate Social Capital Influence Suicidal Ideation among Adolescents in Japan.
Tohoku J Exp Med. (2022)

4. Recent advances in clinical studies of selenium supplementation in radiotherapy, J Trace Elem Med Biol.(2020)

5. Exposure profile of mercury, lead, cadmium, arsenic, antimony, copper, selenium and zinc in maternal blood, cord blood and placenta: the Tohoku Study of Child Development in Japan, Environ Health Prev Med.(2019)

6. メンタルヘルス不調・疲労と微量元素 - 夜間勤務における疲労と微量元素栄養との関連- 食と医療(2019)

7. Simple Analysis Method for Metallothionein-1, -2 and -3 in the Brain by One-Step Size-Exclusion Column HPLC On-Line Coupling with Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry, J Anal Bioanal Tech.(2014).

8.「毒性の科学 分子・細胞から人間集団まで」, 一般財団法人 東京大学出版会(2014)

荒井 眞一(あらい しんいち)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
教授・博士(教育学)
専門分野:主な担当科目

教育方法学。教育原理、教職概論、教育方法・技術論、教育学、教職演習など

学歴
北海道大学教育学部 卒業
北海道大学大学院教育学研究科修士課程 修了
北海道大学大学院教育学研究科博士課程 修了
職歴
学習塾同学舎 設立・経営
北海道文教大学人間科学分健康栄養学科 専任講師
札幌大谷大学社会学部地域社会学科 准教授
札幌大谷大学社会学部地域社会学科 教授
メッセージ

食について学ぶことはすべての人に関わることであるのは当然ですが、日本人にとってはさらに自身の歩んできた歴史や郷土といった事柄にも深く関わるのではと感じております。その意味で食に関する学びは、感覚的でありながらも科学的であり、さらには(自身を知るという点で)哲学的なものであるといえるのではないでしょうか。このような楽しくもためになる深い学びを多くの方と共に実践したいと願っております

主な研究活動

教科教育を足場とした教育における目的論の考察
社会科教育内容研究としての幕末史の実践的研究
採用までを視野に入れた栄養教諭における教員養成の方法

主な著書・論文

・『学力と教育課程の創造 社会認識を育てる教育実践とそのあゆみ』株式会社同時代社(2021)
・「1970年代『学力』論争にみる『総合的な学習』の理論的基礎―広岡亮蔵『三層説』を起点として―」(2021)
・「主体的で深い学びの実現を目指した教職課程におけるポータルサイトシステムの利用-社会科教育法実践から-」(2022)
・「社会における共同体性の根本原理としての『同感』―アダム・スミス『道徳感情論』の記述から―」(2022)
・「教育実践における『普遍的視点』に関する理論的提言―上原専禄による『民族の独立』を基礎として―」(2023)

社会活動

全国私立大学教職課程研究連絡協議会北海道地区担当理事
北海道札幌東豊高等学校学校評議員

佐々木 裕子(ささき ひろこ)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
教授・博士(家政学)・管理栄養士
専門分野:主な担当科目

栄養学:基礎栄養学、基礎栄養学実験、食と地域の実践演習、フードコーディネート論、特別演習、総合演習Ⅲ

所属学会

日本農芸化学会、日本栄養・食糧学会、日本食品科学工学会、日本栄養士会

学歴
1988年 武庫川女子大学家政学部食物学科卒業
1990年 武庫川女子大学大学院家政学研究科食物学専攻修士課程修了
1995年 武庫川女子大学大学院家政学研究科食物学専攻博士後期課程修了
職歴
1990年4月~
1992年3月、
1995年4月~
1999年3月
武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科助手
1999年4月~
2008年3月
一宮女子短期大学
2008年4月 修文大学健康栄養学部管理栄養学科
2008年5月~
2017年3月
修文大学健康栄養学部管理栄養学科非常勤講師
2017年4月~
現在に至る
甲子園大学
メッセージ

何事にも興味を持って、積極的に取り組みましょう。

主な研究活動

発酵食品における生理活性物質の検索

主な著書・論文

著書:「関西が造りあげた発酵食品」、武庫川女子大学関西文化研究センター
「Nブックス 新版 微生物学」、建帛社

「新食品・栄養科学シリーズ 基礎栄養学」、化学同人

「小規模校における多職種連携教育の導入について~ICTだからこそできること~」、保健医療福祉連携

論文:「Biotin-vitamer contents in mushrooms and biotin production in alcohl fermentation by mushroom mycelia」,Mushroom Science and Biotechnology
「発酵食品における血液関連生理活性物質について」、一宮女子短期大学研究報告
「きのこの栄養と機能性」、甲子園大学紀要

髙橋 延行(たかはし のぶゆき)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
教授・農学博士(京都大学)・第1種衛生管理者、防災士
専門分野:主な担当科目

食品科学、タンパク質化学:食品学Ⅰ・Ⅱ、食品学実験、化学A・B、化学実験

所属学会

日本農芸化学会、日本生化学会、日本蛋白質科学会、D-アミノ酸学会、The Protein Society

学歴
1986年3月 京都大学農学部食品工学科卒業
1988年3月 京都大学大学院農学研究科食品工学専攻修士課程修了
1991年3月 京都大学大学院農学研究科食品工学専攻博士後期課程修了(学位取得)
職歴
1991年4月~
1993年3月
日本学術振興会特別研究員
1993年4月~
2001年3月
京都大学食糧科学研究所 助手
(1995年3月~12月 文部科学省在外研究員として欧州分子生物学研究所(EMBL)勤務)
2001年4月~
2007年3月
京都大学大学院農学研究科助手
2007年4月~
2020年3月
京都大学大学院農学研究科助教
2020年4月~
2021年3月
甲子園大学栄養学部栄養学科准教授
2021年4月〜 現職
メッセージ

私たちが摂取する食品は、全て他の生物に由来するもので、私たちの身体は摂取する栄養素によって維持されています。ヒトの健康や疾病を理解するうえで、食品や人体を形づくる化合物の特性を把握していることが重要で、その基礎としての化学・食品学を主に担当しています。健康や食品について科学的に理解し、巷にあふれるフェイク情報を見破ることのできる知識と判断力を身につけられるようサポートします。

主な研究活動

食品機能特性に及ぼすタンパク質構造の影響に関する研究
タンパク質の安定性に関する構造生物学的研究

主な著書・論文

Conversion of amino acid residues with conformation of left-handed α-turn into the thermodynamically favorable D-configuration revealed by the crystal structure of recombinant ovalbumin. 甲子園大学紀要第48号, pp15-20.(2021)
Modulation of cell adhesion and differentiation on collagen gels by the addition of the ovalbumin secretory signal peptide. ACS Biomater. Sci. Eng., 5, 5698-5704. (2019)
Transition of serine residues to the D-form during the conversion of ovalbumin into heatstable S-ovalbumin. J. Pharm. Biomed. Anal. 116, 145-149. (2015)
The mechanism of fibril formation of a non-inhibitory serpin ovalbumin revealed by the identification of amyloidogenic core regions. J. Biol. Chem. 286(7), 5884-5894. (2011)
Protein engineering study for contribution of conceivable D-serine residues to the thermostabilization of ovalbumin under alkaline conditions. Chem. Biodivers. 7(6), 1634-1643. (2010)
Dynamic mechanism for the serpin loop insertion as revealed by quantitative kinetics. J. Mol. Biol. 348(2), 409-418. (2005)

竹内 新也

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
教授/(全学)国際交流センター長・修士(学術)・国家公務員採用上級(甲種)試験(行政)合格、日本語教育能力検定合格
専門分野:主な担当科目

高等教育論、生涯学習論、科学技術政策論:法学入門、日本国憲法

所属学会

日本高等教育学会

学歴
昭和60年3月 東京大学文学部第2類西洋史学専修課程 卒業
平成16年3月 放送大学大学院文化科学研究科政策経営プログラム 修了
職歴

昭和60年4月文部省(当時)入省以来、令和3年3月まで国家公務員として、文部科学省のほか、総務庁(現内閣府)、外務省(在トルコ日本国大使館、~令和3年3月)で勤務。

この間、高等教育をはじめ、高齢社会対策、スポーツ、青少年育成、文化財保護、科学技術振興、原子力国際協力、など多岐にわたる行政分野(国際関係業務の比重大)に従事。
また、国立大学法人(法人化以前を含む)をはじめ、大学共同利用機関法人(人間文化研究機構)、国立研究開発法人、独立行政法人(日本学生支援機構ほか)に出向を経験。
大学関係では、北海道大学助教授(平成10年7月~12年12月)、政策研究大学院大学 教授(平成15年9月~16年3月)、国立大学法人東北大学教授(平成16年7月~18年3月)、及び国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学教授(平成19年10月~22年3月)のほか、学校法人沖縄科学技術大学院大学学園理事長補佐(前身の独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構から継続して、24年9月まで2年半)を歴任。

令和3年4月より1年間、本学に参与(大学事務の総括担当)として勤務した後、令和4年4月より現職。

なお、海外勤務経験としては、①平成3年5月より1年間フランス国立科学研究センターに長期出張し、その後、②平成26年2月から28年2月までの間、「JICA専門家」(政策アドバイザー)としてエジプト高等教育省に派遣され、エジプト日本科学技術大学設立プロジェクトに参画。さらには、平成31年4月より2年間、在トルコ日本国大使館で参事官として、トルコ・日本科学技術大学の創設に関わる業務に従事。
※公私を合わせると、訪問した国・地域は77に及ぶ(若干の盛りあり)

メッセージ

行政での実務経験、そして、国立大学での教員としての勤務を通じて得た知識や情報を本学での教育や様々な活動に最大限に活かしていきたいと考えています。
学生と接することでたくさんの刺激をもらえることを楽しみにしています。一緒に考え、走りましょう(勿論、抽象的な意味ですが、実際にランが趣味で、100Kマラソン完走27回、最近はトレイルランニング大会にはまりつつあります。日本百名山は40代までに完登。)。

野間 智子(のま ともこ)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
教授・博士(保健学)・管理栄養士・中学校教諭普通免許(家庭科)・小児アレルギーエデュケーター・健康咀嚼指導士
専門分野:主な担当科目

栄養教育論:栄養教育論、栄養教育論実習、食育実践演習、地域協働論

所属学会

日本小児臨床アレルギー学会(代議員)、日本食育学会(代議員)、日本老年医学会、日本栄養士会、日本咀嚼学会、日本栄養改善学会、日本栄養・食糧学会

学歴
1993年 甲子園大学栄養学部栄養学科 卒業
2012年 鳴門教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了
2021年 大阪大学大学院医学系研究科博士後期課程修了
職歴
糖尿病専門・アレルギー専門クリニック管理栄養士
2015年4月~
2017年3月
成美大学短期大学部生活福祉科食物栄養専攻 准教授
2016年4月~
2019年3月
福知山公立大学地域経営学部医療福祉マネジメント学科 非常勤講師
2017年4月~
2018年3月
奈良佐保短期大学生活未来科食物栄養コース 准教授
2018年4月~
2022年3月
甲子園大学 准教授
2022年4月~
現在に至る
甲子園大学 教授
メッセージ

管理栄養士として臨床や教育の現場で培った経験を本学の授業や活動を通して学生の皆さんに発信していきます。また、今日的課題である超高齢化社会における健康寿命の延伸や食物アレルギーの研究にも取り組んでいます。将来、健康の維持・増進の担い手として期待されている皆さんをしっかりサポートしていきます。

主な研究活動

・予防教育科学に基づいた食育プログラムの開発とその効果についての研究
・高齢者の健康寿命の延伸を目指した疫学研究
・食物アレルギー患者に対する栄養指導法の開発研究

主な著書・論文

(学術論文)

・Lower cognitive function as a risk factor for anemia among older Japanese women from the longitudinal observation in the SONIC study. Geriatr. Gerontol. Int.(2023)
・栄養教育論実習における遠隔(オンライン)発表手法の有効性. 甲子園大学紀要 (2023) 
・The impact of digitized teaching on nutrition education during the COVID-19 pandemic. Bulletin of Koshien Univ. (2022)
・The association of blood pressure with physical frailty and cognitive function in community-dwelling septuagenarians, octogenarians, and nonagenarians: the SONIC study.  Hypertension Res. (2020)
・Association of anemia and SRH in older people: the SONIC study. Geriatr. Gerontol. Int.(2020)
・Day-to-day blood pressure variability is associated with lower cognitive performance among the Japanese community-dwelling oldest-old population the SONIC study. Hypertension Res.(2020)
・Problems faced by pediatric patient with allergies to multiple antigens and issues in nutritional diet guidance. Bulletin of Koshien Univ.(2020)
・Effects of School-Based Nutrition Education Program on Behavioral Changes in Dietary Habits:Analysis of Elementary School Fourth Grade. Bulletin of Nara Saho College. (2018)
・Development and use of animation media “Health Promotion Tour to the Country of Balance” in nutrition education. Bulletin of Seibi Junior College.(2016)
・Development of a shokuiku program for elementary school children and evaluation of its intervention effects. Journal of Japanese Society of Shokuiku.(2015)
・聴覚障害者を対象とした「食育プログラム」の実践‐特別支援学校及び啓発講座での食育の取り組みについて. 日本食育学会誌(2013)
・食育ダンス(ホネホネダンス)の開発とその実践. 日本栄養士会雑誌.(2010)
・「手コマ式食育指導プログラム」の開発とその食育への実践的活用. 日本食育学会誌.(2008)

(著書)

・小児アレルギーエデュケーターテキスト(改訂第4版), 診断と治療社(2023)
・食物アレルギーお弁当のABC-食物アレルギーの知識と給食おきかえレシピ・アイデア集. 第一出版(2018)
・アレルギーの栄養指導. 医歯薬出版(2018)
・食育支援プログラム(食育編). 徳島県(2015)

佐藤 典子(さとう のりこ)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
准教授・博士(学術)・高等学校教諭専修免許状(家庭)、高等学校教諭二級普通免許状(家庭)、中学校教諭一級普通免許状(家庭)
専門分野:主な担当科目

食品学:生物の化学、専門セミナー、卒業研究
大学院担当科目 食品分析科学特論Ⅱ、食品分析科学研究Ⅲ

所属学会

日本栄養・食糧学会、日本農芸化学会、日本家政学会、日本調理科学会、日本栄養改善学会、日本教育情報学会、International Federation for Home Economics、日本教育情報学会評議員、教職開発研究会会長

学歴
1989年 ノートルダム女子大学文学部生活文化学科卒業
1998年 京都府立大学大学院生活科学研究科食生活科学専攻修士課程修了
2003年 京都府立大学大学院農学研究科生物機能学専攻博士後期課程退学
職歴
2004年4月〜
2015年3月
滋賀短期大学 幼児教育保育学科 非常勤講師
2007年4月〜
2013年3月
聖母女学院短期大学 児童教育学科 非常勤講師
2009年4月〜
2014年3月
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 非常勤講師
2013年4月〜
2018年3月
奈良教育大学 教育学部 特任准教授
2018年4月〜
現在に至る
甲子園大学
メッセージ

私達の生活の中で欠かす事ができない食物に関心を持つ事は、生活を豊かにする事につながります。食品の成分とその利用、機能について伝え、学生の皆さんが管理栄養士の資格を取得できるよう支援します。また、教職に就く事の魅力もお伝えしたいと思っています。

主な研究活動

食品加工中に生じる難消化性ペプチドに関する研究
食生活における未利用資源の活用

主な著書・論文

・著書

1. 調理実習―生涯にわたり健康的な食生活を送るために―、大阪公立大学出版会、令和5年3月15日出版
2. アクティブラーニングに導く 教学改善のすすめ、編著:林徳治、藤本光司、若杉祥太、共著者:林徳治、藤本光司、若杉祥太、林泰子、武田正則、本郷健、久世均、郡司穣、宮浦祟、高田英一、森雅生、大石哲也、黒川マキ、納庄聡、林口浩士、中谷有里、木原裕紀、成瀬優亮、下田陽、佐藤典子
ぎょうせい、執筆分担部分 第6章コラム「食育のすすめ」pp.187-pp.188、令和2年4月15日出版
3. 新版 保育用語辞典、編集代表:谷田貝公昭、共著者;佐藤典子他100名
一藝社、執筆担当部分 給食、給食施設、食育、食育基本法、調理員の項目、pp.88,pp.89,pp.221, pp.280、平成28年2月出版
4. 保育者養成シリーズ 子どもの食と栄養、編著:林俊郎、監修:林邦雄、矢田貝公昭、共著者:緒方智宏、沖嶋直子、香川実恵子、喜多野宣子、済渡久美、佐藤典子、宅間真佐代、田中卓也、築山依果、直井美津子、藤原智子、細川裕子、矢野正
一藝社、執筆担当部分 第4章 献立・調理の基礎知識pp.51-pp.62、平成25年4月出版

・論文

1. 佐藤典子、加賀瀬順平、ICT活用による高校生への食育の実践、甲子園大学紀要、50, 95-102(2023).
2. 佐藤典子、黒田久恵、甲子園大学における栄養教諭教育実習関連科目の実践と課題、甲子園大学紀要、49, 67-72(2022).
3. 佐藤典子、杉山薫、木材粉末およびその主要成分リグニンの女子大学生における排便促進効果、甲子園大学紀要、46,13-17(2019).
4. Higaki-Sato, N., Sato, K., Inoue, N., Nawa, Y., Kido, Y., Nakabou, Y., Hashimoto, K.,  Nakamura, Y., and Ohtsuki, K. Occurrence of the Free and Peptide Forms of Pyroglutamic Acid in Plasma from the Portal Blood of Rats That Had Ingested a Wheat Gluten Hydrolysate Containing Pyroglutamyl Peptides. J.Agric. Food Chem., 54, 6984-6988(2006).
5. Higaki, N., Sato, K., Suda, H., Suzuka, T., Komori, T., Saeki, T., Nakamura, Y., Iwami, K., and Kanamoto, R. Evidence for the Existence of a Soybean Resistant Protein That Captures Bile Acid Stimulates its Fecal Excretion. Biosci. Biotechnol. Biochem., 70(12), 2844-2852(2006).
6. Higaki-Sato, N., Sato, K., Esumi, Y., Okumura, T., Yoshikawa, H., Tanaka-Kuwajima, C., Kurata, A., Kotaru, M., Nakamura, Y., Ohtsuki, K., and Kawabata. Isolation and Identification of Indigestible Pyroglutamyl Peptides in an Enzymatic Hydrolysate of Wheat Gluten Prepared on an Industrial scale. J.Agric. Food Chem., 51, 8-13(2003).

谷澤 容子(たにさわ ようこ)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
准教授・博士(学術)・中学校教諭一級普通免許状(家庭)・高等学校教諭一級普通免許状(家庭)
専門分野:主な担当科目

調理科学、調理文化:食事設計論、食事設計論実習、食品学Ⅲ、食品加工学実習、食生活・食文化論

所属学会

日本食品科学工学会、日本調理科学会、日本家政学会

学歴

お茶の水女子大学 家政学部 食物学科 卒業

お茶の水女子大学大学院 家政学研究科 食物学専攻 修士課程 修了

お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 ライフサイエンス専攻 博士課程 修了

職歴

神戸女子大学家政学部

お茶の水女子大学生活科学部

星美学園短期大学生活文化学科

甲子園大学

メッセージ

おいしく調理した食事を食べることは誰にとっても生きる喜びですが、健康上の理由からできない人もいます。研究室では、身近な食材が持つ未知の調理特性を調べ、その調理特性を生かした新規調理食品の開発につなげています。平成23年度~卒業研究指導テーマ「糖質制限食品とレシピ開発」 ゼミ生が開発した小麦粉代替食品が販売されました。小麦粉せんべいの食文化研究にも取り組んでいます。

主な研究活動

種々の微細化食品についての基礎的な調理特性
日常食の調査

主な著書・論文

『新調理学プラス』 株式会社光生館
『元気がでる!世界の朝ごはん 1巻 東・東南アジア、3巻 ヨーロッパ、5巻 北・中央アメリカとカリブ海』 (株)日本図書センター,
各種農産食品微粒子の起泡素材および乳化素材としての食品加工・調理への利用 日本調理科学会誌
The Habit of Eating Rice in Four Countries : Japan, China, Spain and France, J. Consumer Studies and Home Economics

林 晃之(はやし てるゆき)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
教授・博士(理学)・高等学校教諭専修免許状(理科)
専門分野:主な担当科目

細胞生物学:生化学Ⅰ・Ⅱ、生命科学、生化学実験Ⅰ・Ⅱ、特別演習

学歴
1998年 大阪大学 理学部 生物学科 卒業
2000年 大阪大学 大学院 理学研究科 生物科学専攻 博士前期課程 修了
2004年 大阪大学 大学院 理学研究科 生物科学専攻 博士後期課程 修了
職歴
2004年10月~
2005年3月
大阪大学 大学院 理学研究科 生物科学専攻 特任研究員
2005年4月~
2007年9月
東京理科大学 理工学部 応用生物科学科 ポストドクトラル研究員
2007年10月~
2012年3月
独立行政法人 農業生物資源研究所 特別研究員
2012年4月~
2015年3月
奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 博士研究員等
2015年4月~
現在に至る
甲子園大学
メッセージ

食と健康を学ぶ上で基礎となるのが生化学です。生化学は、生命現象(生き物のからだの中で行われている様々な反応)を化学の言葉で解き明かしていく学問のことです。生化学を通して、食と健康のプロフェッショナルである管理栄養士の資格取得をサポートします。専門分野に関わらず、自然科学全般についての話題や研究などに興味のある方は、気軽に研究室を訪ねてください。

主な研究活動

・蛍光温度プローブを用いた細胞内温度イメージングの開発と応用
・植物におけるストレス応答に関する研究

主な著書・論文

・Temperature imaging using a cationic linear fluorescent polymeric thermometer and fluorescence lifetime imaging microscopy. Nature Protocols 14: 1293–1321 (2019)
・Cationic fluorescent nanogel thermometers based on thermoresponsive poly(N-isopropylacrylamide) and environment-sensitive benzofurazan. Polymers 11(8): 1305 (2019)
・A cell-permeable fluorescent polymeric thermometer for intracellular temperature mapping in mammalian cell lines. PLOS ONE 10(2): e0117677 (2015)
・Rhizobial infection does not require the cortical expression of upstream common symbiosis genes responsible for the induction of Ca2+ spiking. Plant Journal 77(1): 146–159 (2014)
・A dominant function of CCaMK in intracellular accommodation of bacterial and fungal endosymbionts. Plant Journal 63(1): 141–154 (2010)
・Ca2+ transient induced by extracellular changes in osmotic pressure in Arabidopsis leaves: differential involvement of cell wall–plasma membrane adhesion. Plant, Cell & Environment 29(4): 661–672 (2006)
・Ca2+-dependent cessation of cytoplasmic streaming induced by hypertonic treatment in Vallisneria mesophyll cells: possible role of cell wall–plasma membrane adhesion. Plant and Cell Physiology 44(10): 1027–1036 (2003)

石田 哲夫(いしだ てつお)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
特任教授 博士(医学) 医師
専門分野:主な担当科目

代謝生理学・分析化学・酵素学・D-アミノ酸代謝・酸素バイオロジー:臨床医学I、臨床医学II、臨床医学III、臨床検査学実習

所属学会

日本蛋白質科学会、日本生物物理学会、日本ビタミン学会、日本質量分析学会、日本生化学会

学歴
1980年 京都大学 理学部
1984年 大阪大学 医学部 医学科
職歴
1984年4月~1985年4月 医療法人同仁会耳原総合病院内科研修医
1985年6月~1997年1月 滋賀医科大学医学部生化学第一講座助手
1997年2月~2007年1月 滋賀医科大学医学部生化学第一講座助教授
2007年2月~2014年3月 滋賀医科大学医学部生化学・分子生物学講座(分子生理化学)准教授
2014年2月~2021年3月 琉球大学理学部海洋自然科学科化学系教授
2022年8月 甲子園大学栄養学部栄養学科特任教授
メッセージ

化学、生化学、解剖・生理学、統計学などの基礎的な学問をしっかり勉強しましょう。栄養学や臨床医学はこれらの基礎学を基に日々進歩し続けています。自分の個性と能力の特徴を知るために、クラブ活動や卒業研究などにも挑戦してください。また、最新の情報は英語の学術論文で発表されることが多いので、英語論文を読む力を養いましょう。

主な研究活動

1. たんぱく質の結合機能を精確に測定する実験方法の開発と応用
2. アミンおよびオキソ酸の微量定量法の開発と応用
3. 酸素分子を基質とする酵素の反応機構および生理機能の研究
4. 軟体動物の新規酵素の探索

主な著書・論文

・フラビン酵素の低酸素下で増強する基質活性化と阻害. 生化学(2014)
・「Frontal gel filtration 」 Advanced Methods in Structural Biology, Springer (2016)
・Structural insights into the catalytic mechanism of cysteine (hydroxyl) lyase from the hydrogen sulfide-producing oral pathogen, Fusobacterium nucleatum Biochem J (2018)
・ Overexpression and characterization of Escherichia coli dihydropryrimidine dehydrogenase: a four iron-sulphur cluster containing flavoprotein J Biochem (2021)
・Exopolysaccharides from a Scandinavian fermented milk villi increase butyric acid and Muribaculum members in the mouse gut Food Chemistry: Molecular Sciences (2021)

浅野 真理子(あさの まりこ)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
専任講師・修士(学術)
専門分野:主な担当科目

応用栄養学、スポーツ栄養:応用栄養学、応用栄養学実習、栄養マネジメント

学歴
2003年 京都府立大学人間環境学部食保健学科 卒業
2005年 京都府立大学大学院人間環境科学研究科 博士前期課程 修了
職歴
2005年4月~
2009年3月
ヤマキ株式会社 研究開発部
2009年4月~
2014年3月
武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科 助手
2012年9月~
2016年3月
武庫川女子大学短期大学部食生活学科 非常勤講師
2014年4月~
2015年7月
大阪樟蔭女子大学健康栄養学部健康栄養学科 非常勤講師
2017年4月~
現在に至る
甲子園大学
メッセージ

日本は世界的にみても長寿国ですが、健康に生き生きと暮らすためには、日々の食生活がとても重要です。これは、高齢者に限らず、成人(特にメタボリックシンドローム予備軍)にもあてはまります。食生活を改善し、健康な日々を長く続けていくためにお手伝いできる、栄養の専門知識を持つ管理栄養士は今後ますますの活躍が期待されます。ぜひ一緒にがんばっていきましょう。

篠木 敬二(しのき けいじ)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
専任講師・修士(学術)・栄養士 、管理栄養士、調理師、NST専門療法士
専門分野:主な担当科目

臨床栄養学、実践栄養支援、チーム医療(NST)
臨床栄養学各論(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)、臨床栄養学実習Ⅱ、臨床栄養療法論(実習)臨地実習(Ⅲ,Ⅳ)総合演習Ⅲ、専門セミナー、IPE(STEP1,2,3)

所属学会

日本臨床栄養代謝学科(学術評議員)、日本医療マネージメント学会、日本在宅医療学会、日本栄養士会、大阪府栄養士会(強化委員)

学歴
大阪教育大学大学院 教育学研究科 健康科学専攻 健康生活コース 心身健康学研究分野 修了
職歴
昭和56年~ 箕面市立病院 医療技術局栄養部 入院・外来患者栄養指導、入院患者給食管理及び栄養管理、多職種により患者栄養管理,支援等を実践
令和4年~ 甲子園大学 栄養学部 現在に至る
メッセージ

臨床栄養学を、医療現場での実例・実践経験を提示しながらリアルな指導、講義をしていきたいと思っております。個別の対話時間も大切にし、臨床現場、業務にも興味を持ってもらえるよう指導をしていきたいと思っております。就職活動などについても、お気軽に研究室を訪ねていただきたいです。

主な研究活動

臨床栄養指導の実践効果と指導手法についての調査研究、糖尿病患者の病状進展阻止における栄養管理、指導の有用性について。

主な著書・論文

『チーム医療 NSTによる地域連携』第45回全国自治体病院学会10月 神戸(最優秀演題掲載)2006年 全国自治体病院学会雑誌, 45(7),1029-1034,2006 篠木敬二 他
『栄養管理加算時代のNSTとクリニカルパス 』日本クリニカルパス学会誌 9(2), 213-215, 2007 飯島正平、篠木敬二 他
『NST活動に必要なツール;電子化(IT化)』静脈経腸栄養学会雑誌.23 (3)291-300.2008.  飯島正平 篠木敬二 他
『退院後に継続した栄養管理のNST -退院サマリー提供者の実態調査から―』癌と化学療法.37 (SupplementII) 281-283,2010 日本在宅医療学会 篠木敬二 他
『食事療養費加算の算定比率向上に向けた取り組み』第53回全国自治体病院学会10月 宮崎(優秀演題掲載)2015年 全国自治体病院学会雑誌,54(6),105-109,2015 篠木敬二 他
『現場で使える!すぐ役立つ!NST必須手技マニュアル』(共著 2007年)メディカ出版 編著 飯島正平 執筆担当部分:第3章経腸栄養、第7章回診、 付録
『NST加算対応 栄養管理手技マニュアル』(共著 2013年)メディカ出版 編著 飯島正平 執筆担当部分:第4章経腸栄養

福田 典子(ふくだ のりこ)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
専任講師・博士(栄養学)・管理栄養士、栄養士
専門分野:主な担当科目

公衆栄養学

所属学会

日本栄養改善学会、日本スポーツ栄養学会

学歴
平成15年3月 甲子園大学栄養学部栄養学科 卒業
平成15年4月 甲子園大学大学院栄養学研究科応用栄養学専攻博士前期課程 入学
平成17年3月 甲子園大学大学院栄養学研究科応用栄養学専攻博士前期課程 修了
平成18年4月 甲子園大学大学院栄養学研究科応用栄養学専攻博士後期課程 入学
平成21年3月 甲子園大学大学院栄養学研究科応用栄養学専攻博士後期課程 単位取得満期退学
平成23年3月 甲子園大学大学院栄養学研究科応用栄養学専攻博士後期課程 修了
職歴
平成17年4月 千里金蘭大学生活科学部食物栄養学科 助手
平成23年4月 千里金蘭大学生活科学部食物栄養学科 助教
令和2年4月 甲子園大学栄養学部フードデザイン学科 専任講師
メッセージ

栄養学科は管理栄養士としての知識が身につけられるカリキュラムの充実した学科です。管理栄養士として食を通じた健康管理や、地域に対する食育活動など、様々な職種の方々とふれあいながらコミュニケーション能力の身につく内容がたくさん!ぜひ、興味のある方は、一度見学に来てください!

主な研究活動

大学生スポーツ選手を対象とした、食事調査や食意識、食環境などの調査を主に行っています。大学生になると、食生活が乱れやすくなりますが、スポーツ選手として大学で活動する中で、食事をどのように選べばより良い食生活になるのかを、選手と寄り添いながら考える事に力を入れています。

主な著書・論文

・大学生の硬式野球選手と陸上中長距離選手の食生活状況の比較(2009.12)
・大学生アスリートの食生活の実態について-居住環境の違いによる比較-(2009.8)
・野菜の血糖指数(GI)改善効果と糖尿病食への応用(2005.10)

吉田 徳之(よしだ のりゆき)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
准教授・博士(理学)
専門分野:主な担当科目

生物学、解剖学、生理学、生理学実習、解剖学・病理学実習、食資源生産学、外書講読、環境衛生学実験、生命倫理、基礎栄養学特論

所属学会

日本分子生物学会、日本癌学会、日本統合医療学会

学歴

北海道大学理学部生物学科 卒業

北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻修士課程 修了

北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻博士課程 修了

職歴

京都大学医学部附属病院乳腺外科研究員

東北大学大学院医学系研究科分子病態治療学分野助教

立命館大学薬学部薬学科病原微生物学研究室助教

大阪大学大学院薬学研究科先端免疫治療学講座寄附講座助教

甲子園大学

メッセージ

学生のみなさんには「食と健康のプロフェッショナル」として活躍することが期待されています。食と健康を学ぶ上で基礎となるのが生物学、化学、生化学などです。生物学の授業を通じて、私たちの体の中で起こっていることの不思議さを、身近なトピックを取り入れながら伝えていきたいと考えています。加えて、少しでもそれぞれの未来を目指して歩むみなさんの力になりたいと考えています。

主な研究活動

1.がん早期診断・治療個別化を目指した血液バイオマーカーの探索同定
2.網羅的分子プロファイリングによるがんの分子病態の解明と新規治療標的分子の探索
3.免疫と栄養に関する研究

主な著書・論文

Noriyuki Yoshida, Asuna Arai, Momoe Aoki, Miho Moriya, Kaho Sekiguchi, Takashi Shimizu (2019) The cleavage program in the 2d cell lineage of Tubifex embryo. J. Morphol., 280: 568-586.
Noriyuki Yoshida, Tominori Kimura (2017) Pathogen-associated regulatory non-coding RNAs and oncogenesis. Front. Biosci., 22:1599-1621.

村中 敦子(むらなか あつこ)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
専任講師・家政学士・管理栄養士
専門分野:主な担当科目

臨床栄養学、ライフステージ栄養学:臨床栄養学総論、臨床栄養学実習、臨地実習、ライフステージ栄養学、ライフステージ栄養学実習

学歴
1984年 武庫川女子大学家政学部食物学科 卒業
職歴
1984年4月~
1988年1月
医療法人五仁会住吉川病院 管理栄養士
1988年1月~
2016年9月
医療法人清流会貞光病院 管理栄養士
2017年4月~
現在に至る
甲子園大学
メッセージ

食事は年齢を問わず欠かせないものです。その基礎となる栄養について学び、学んだことを活かして社会に飛び出してみませんか。管理栄養士・栄養士になって活躍できる、希望に満ちた未来が待っています。

山﨑 真利子(やまさき まりこ)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
専任講師 修士(環境人間学) 管理栄養士
専門分野:主な担当科目

給食経営管理論、臨地実習Ⅰ

所属学会

日本栄養士会、日本栄養改善学会、日本調理科学会、日本給食経営管理学会

学歴
夙川学院短期大学家政学科食物栄養専攻 卒業
日本女子大学家政学部食物栄養学科通信教育課程 卒業
兵庫県立大学大学院環境人間学研究科博士前期課程 修了
職歴
株式会社魚国総本社 栄養士・管理栄養士
夙川学院短期大学家政学科食物栄養専攻 助手・助教
京都栄養医療専門学校栄養学科 講師
大阪国際大学短期大学部ライフデザイン学科 講師
園田学園女子大学人間健康学部食物栄養学科 助教 
甲子園大学
メッセージ

管理栄養士は「健康」というキーワードを握る、将来性のある資格です。座学で学んだ給食経営管理の基本的なマネジメント(栄養面、安全・衛生面、経済面など)の考えを、HACCPの概念に基づいた実習室で給食経営管理の運営を行い、楽しく実践的に身につけて行きましょう。

奥本 陽子(おくもと ようこ)

所属(学部・学科)
栄養学部・栄養学科
職名・学位・資格
助教・博士(人間科学)
専門分野:主な担当科目

教育学、教育哲学:教育学概論、道徳教育論、生徒指導論、教師論、教職演習

所属学会

教育思想史学会、教育哲学会、ホリスティック/ケア学会、関西教育学会

学歴
同志社大学 文学部英文学科 卒業
マギル大学大学院教育学研究科(カナダ) 修士課程修了
大阪府立大学大学院人間社会学研究科 博士後期課程修了
職歴
千里国際学園 非常勤講師
京都府立南陽高等学校 教諭
日本学生支援機構大阪日本語教育センター 非常勤講師
日本学生支援機構大阪日本語教育センター 非常勤講師
滋賀県済生会看護専門学校 非常勤講師
大阪公立大学 国際機関教育機構 非常勤講師
奈良女子大学 文学部 非常勤講師
甲子園大学 (現在に至る)
メッセージ

私たちは、大人として、親として、先輩として、友人として、教えるという行為を通して、日々様々な人々と関わっています。教育にまつわる色々な考え方や実践方法を学ぶことは、将来どのような仕事をするにしても大きな糧になるでしょう。教職課程がやりがいがあって、楽しいものとなるように工夫し、管理栄養士に加えて、教員免許という2つの資格にチャレンジする皆さんを精一杯サポートしたいと思います。

主な研究活動

教育という誰もがそれなしでは生きることができない営みをいかに豊かなものにできるかを大きなテーマとして、主にドイツの教育者R. シュタイナーとカナダの哲学者Ch. テイラーの研究に取り組んでいます。

主な著書・論文

・奥本陽子 2018「シュタイナーの「直観的思考」―思考を通して超越に触れる道」『教育哲学研究』第118号、1-19.
・Okumoto, Y. 2019, Enlivening thinking and speech in search of spiritual identity: the role of “speech formation” in Steiner’s Waldorf education, International Journal of Children’s Spirituality. Vol. 24, No. 1, 83-96.
・奥本陽子 2020「シュタイナーにおける言語の構造的理解―「語り」の人間形成的意義を問い直す」『人間社会学研究集録』第15号、29-50.

伏木 亨(ふしき とおる)

所属(学部・学科)
栄養学部・食創造学科
職名・学位・資格
教授・農学博士
専門分野:主な担当科目

食品のおいしさの科学、味覚・嗅覚・食感の生理学

所属学会

日本農芸化学会、日本栄養食糧学会、日本味と匂学会、香辛料研究会

学歴
昭和50年 京都大学農学部食品工学科卒業
昭和55年 京都大学大学院農学研究科博士課程修了
職歴・受賞歴
1980年 京都大学農学部助手
1988年 京都大学助教授
1994年 京都大学農学研究科教授
2015年 龍谷大学教授
2021年 甲子園大学副学長
2023年 甲子園大学学長
NPO法人日本料理アカデミー理事
和食文化国民会議会長
受賞歴 安藤百福賞、日本農芸化学会賞、日本農学賞、飯島食品科学賞受賞、紫綬褒章受章
メッセージ

食は人の真の幸福を実現するための大切な手段です。食を勉強・研究することによって、多くの人に健康で幸せな生活を送ってもらえるように、学生の方々とともに考えたいと思っています。

主な研究活動

おいしさとは何かについて研究するとともに、おいしさの構造と、おいしさの客観的な評価法の開発に従事してきた。特に、油脂や糖を多く含む食品やうまみの強い食品のおいしさのメカニズムを、動物行動や舌の味覚細胞、神経系の応答などを用いて解明してきた。最近では、人間のパネルを用いた嗜好調査に重点を置いている。

主な著書・論文

著書・学術論文多数

寺嶋 昌代(てらじま まさよ)

所属(学部・学科)
栄養学部・食創造学科
職名・学位・資格
教授・博士(理学)・NR・サプリメントアドバイザー
専門分野:主な担当科目

生化学Ⅰ、生化学Ⅱ、生化学実験、基礎栄養学、基礎栄養学実験、NR・サプリメントアドバイザー演習、化学Ⅱ、食のための化学

所属学会

日本化学会、日本臨床栄養学会

学歴
1979年3月 京都大学理学部化学科卒業
1981年3月 京都大学大学院理学研究科化学専攻修了(理学修士)
2001年3月 奈良女子大学大学院人間文化研究科生活環境学専攻博士後期課程修了(博士(理学))
職歴
1981年4月~
1985年3月
東海女子大学助手
1985年4月~
2008年3月
東海女子短期大学講師、准教授、教授
2005年4月~
2008年3月
東海女子短期大学生涯学習センター長兼務
2008年4月~
2015年3月
東海学院大学健康福祉学部食健康学科教授
2013年4月~
2015年3月
東海学院大学教育研究開発センター長兼務
2015年4月~
2020年3月
修文大学健康栄養学部管理栄養学科教授
2020年4月~
2023年3月
甲子園大学栄養学部フードデザイン学科教授
2023年4月~
現在
甲子園大学栄養学部食創造学科教授
メッセージ

たくさんの発見と出会いが待っています!一緒に進みましょう。

主な研究活動

・原生生物の繊毛虫Blepharisma japonicum の細胞表層にある赤い色素ブレファリズミンの生理学的活性の研究
・乳酸菌のストレス耐性
・食品の中の抗酸化物質
・乳酸菌と動植物由来の抗菌物質との相互作用
・サプリメントに利用される食品成分の研究

主な著書・論文

・身近な発酵食品の中の乳酸菌の特性 甲子園大学紀要No.50, pp.39-45, 令和5年
・健康食品の新聞広告分析 甲子園大学紀要No.50, pp.45-50, 令和5年
・新・子どもの食と栄養 新時代の保育双書 編著(みらい)令和3年2月
・管理栄養士・栄養士必携 健康・栄養学用語辞典(中央法規)平成24年2月
・現代の化学(日新出版)平成10年12月
・東海地方のつまもの野菜の抗酸化能 修文大学紀要第10号、pp.23-32 平成31年3月
・DNA cleavage activity of the protozoan pigment in the Ciliates Blepharisma japonicum and Climacostomum virens. 修文大学紀要第7号、pp.1-11 平成28年3月
・配合飼料への柿ワイン残渣混合が養殖アユの脂肪酸組成および官能評価に与える影響 日本食品科学工学会誌62(9), 431-437, 2015.
・世界のナマズ食文化とその歴史 日本食生活学会誌Vol.25, No. 3. 2014.
・Mitochondria toxicity of blepharismin, a defense toxin produced by ciliated protozoan Blepharisma japonicum against predatory protists 東海学院大学紀要第7号、pp.111-117. 平成26年3月
・Defence Function of Pigment Granules in the Ciliate Blepharisma japonicum agaist Two Predatory Protists, Amoeda proteus (Rhizopodea) and Climacostomum virens (Ciliata) Zoological Science 21,pp.823-828. Climacostol,
・A Defense Toxin of the Heterotrich Ciliate Climacostomum virens against Predators. Tetrahedron Letters ,40, 8227-8229.
・Toxic and Phototoxic Properties of the Protozoan Pigments Blepharismin and Oxyblepharismin. Photochemistry and Photobiology, 69(1), 47-54.
・A Study of the Zero Field Splittings of the Lowest Excited Triplet States of Substituted Benzenes and Related Molecules by Optical Detection of Magnetic Resonance, Electron Paramagnetic Resonance, and Molecular Orbital Calculations. Bull.Chem.Soc.Jpn., 59, 355-361
・Proton Transfer Tautomerism in the Excited State of Indazole in Acetic Acid: Tautomerization via Double Proton Switching .Physical Chemistry, 89, 399-401.
・ Electron Paramagnetic Resonance and Optical Detection of Magnetic Resonance Studies of the Lowest Excited Triplet States of Purine, Benzimidazole, and Indazole in Benzoic Acid Host Crystals. Bull.Chem.Soc.Jpn., 57, 2376-2382 ・EPR and ODMR Studies of the Lowest Excited Triplet States of Two Tautomers of Indazole in a Benzoic Acid Host Crystal. J.American Chemical Society,105, 6790-6794

大橋 哲也(おおはし てつや)

所属(学部・学科)
栄養学部・食創造学科
職名・学位・資格
教授・博士(工学)・上席化学工学技士(化学工学会の資格制度 2013年取得)
専門分野:主な担当科目

食品研究開発入門、フードスペシャリスト論、食品デザイナー論、食品開発論、食品製造学、食品物性論、食品加工学実験

所属学会

化学工学会、食品工学会

学歴
1981年 広島大学工学部第3類 (醗酵工学) 卒業
1983年 広島大学大学院工学研究科工業化学専攻修士課程 修了
2007年 鳥取大学大学院工学研究科物質生産工学専攻博士後期課程 修了
2007年 鳥取大学にて学位取得
職歴
1983年4月~
2018年3月
株式会社林原
2018年4月~
現在に至る
甲子園大学
1997年 近畿化学協会 化学技術賞 「新規酵素を使用した澱粉からのトレハロース製造方式の開発」
2007年 大阪工研協会 工業技術賞 「機能性食品素材 糖転移ヘスペリジンの開発」
2010年 化学工学会賞 技術賞   「結晶変換を利用した多孔性糖質結晶の創生技術の確立」
2018年 甲子園大学栄養学部
メッセージ

2018年まで株式会社林原という企業に勤めていました。林原は機能性を持った糖質(トレハロースなど)や素材を研究、開発、製造している会社です。 その中で、研究・製法開発・製造設備の設計・新工場の稼働・特許の取得、など様々な仕事を行って来ました。
授業では知識や技能を教える講義だけではなく、一つの製品の研究開発から製造、販売に至るまでの過程を説明し、どの様な問題が起きているのかを示してゆきます。そうした問題を解決に導く能力を身に着けるために今学ぶべきことを教えます。

釜阪 寛(かまさか ひろし)

所属(学部・学科)
栄養学部・食創造学科
職名・学位・資格
教授・博士(農学)、高校教諭免許(理科)、キャリアコンサルタント(JCDA, CDA)、食の6次産業化プロデューサー(レベル2)
専門分野:主な担当科目

糖質科学、口腔衛生学、食品のおいしさの科学:食品加工・流通学入門、食品加工学、食品マーケット論、機能栄養学実習、食品開発論、食品ビジネス論、食と地域の実践演習

所属学会

日本農芸化学会、日本口腔衛生学会、日本栄養食糧学会

学歴
1987年 神戸大学農学部農芸化学科卒業
1989年 神戸大学農学研究科農芸化学専攻修了
1997年 神戸大学より博士(農学)の学位授与
職歴
1989年 江崎グリコ株式会社入社 菓子開発研究所
1992年 同社 生物化学研究所
1997~2002年 国立感染症研究所
2002~2007年 国立保健医療科学院
2007年 江崎グリコ株式会社 健康科学研究所
2022年 甲子園大学・栄養学部・フードデザイン学科
2023年 甲子園大学・栄養学部・食創造学科
受賞歴

日本応用糖質学会 技術開発賞

第29回 『独創性を拓く 先端技術大賞』最優秀賞・経済産業大臣賞

日本農芸化学会 農芸化学技術賞

開発商品受賞歴
2015年 農林水産省「フード・アクション・ニッポン アワード」 研究開発・新技術部門 最優秀賞
2019年 防災グッズ大賞
メッセージ

食品企業において、「おいしさと健康」を具現化すべく、30年以上にわたって開発および探索研究、そのマネジメントに従事してきました。食を取り巻く課題と将来の可能性について一緒に考えてゆきましょう。

主な研究活動

健康維持増進の基礎は、日々、おいしく食べることであり、口腔機能維持はQOLの高い健康長寿に必要な条件です。特に高齢時の残存歯を多く維持することを目指し、新素材開発、そのエビデンス構築と新技術の実用化に注力してきました。そして、同じく食の嗜好性に関する評価とその食習慣の理解に取り組んできました。

主な著書・論文

釜阪寛, 田中智子, 滝井寛, “歯の修復およびその加速化に関する革新的技術開発” 化学と生物, 60, 144-149 (2022).

Takumi H., Kato K., Ohto-N T., Nakanishi H., Kamasaka K., Kuriki T., Analysis of Fatty Acid Esters of Hydroxyl Fatty Acid in Nut Oils and Other Plant Oils. Journal of Oleo Science, 70, 1707-1717(2021).

Suzuki D., Sato Y., Kamasaka H., Kuriki T., Tamura H. Oiling-out effect improves the efficiency of extracting aroma compounds from edible oil. Science of Food, 4, Article number: 18 (2020).

Tanaka T., Kobayashi T., Kamasaka H., Takii H., Ohta N., Matsuo T., Yagi N., Kuriki T. Optimization of calcium concentration of saliva with phosphoryl oligosaccharides of calcium (POs-Ca) for enamel remineralization in vitro. Archives of Oral Biology 58, 174-180 (2013).

盛本 浩二(もりもと こうじ)

所属(学部・学科)
栄養学部・食創造学科
職名・学位・資格
教授・博士(医学)
専門分野:主な担当科目

食品衛生学、食品官能評価論、機能栄養学、食品関連法規

所属学会

日本家政学会、日本乳癌学会、日本癌学会

学歴

神戸常盤短期大学 衛生技術学科

兵庫医科大学 病理学(機能病理部門)

職歴
1993年 兵庫県予防医学協会
1993年~
1997年
大阪府立成人病センター 研究所7部
1997年~
2006年
株式会社カン研究所
2006年~
2009年
大阪大学大学院 医学系研究科 外科学講座 乳腺・内分泌外科分野
2009年~
2011年
大阪大学大学院 医学系研究科 生化学・分子生物学(生化学)分野
2011年~
2015年
大阪大学大学院 医学系研究科 外科学講座 乳腺・内分泌外科分野
2015年~
2018年
大阪女子短期大学 生活科学科 食物栄養専攻 教授
2018年~
2020年
大阪緑涼高等学校 調理製菓科長 校長補佐
2020年~ 甲子園大学
メッセージ

食品の多様化・加工食品の充実・流通の国際化など食品をめぐる環境が著しく変化し、私たちの食生活の内容も日々変化してます。それに伴い食品添加物や組み換え遺伝子食品の利用・異物の混入・残留農薬の問題など食に関する様々な問題も増えています。
食への知識と理解を深め、より安全・安心できる食生活を実現するために正しい知識や技術を身につけ、食のプロフェッショナルを目指しましょう。

主な研究活動

消化器癌をターゲットとした分子標的治療薬開発における候補分子およびバイオマーカーの探索
癌疾患における新たなスクリーニング系の開発

主な著書・論文

学術論文誌および掲載論文

[1] Ambara R. Pradipta ,Hiroyuki Michiba ,Anna Kubo ,Motoko Fujii ,Tomonori Tanei ,Koji Morimoto ,Kenzo Shimazu , and Katsunori Tanaka
The second-generation click-to-sense probe for intraoperative diagnosis of breast cancer tissues based on acrolein targeting Bulletin of the Chemical Society of Japan.Vol.95, No.3 421-426 (2022)

[2] Ambara R. Pradipta., Tomonori Tanei., Koji Morimoto., Kenzo Shimazu., Shinzaburo Noguchi., and Katsunori Tanaka
Emerging Technologies for Real-Time Intraoperative Margin Assessment in Future Breast-Conserving Surgery Advanced Science. 17 March doi.org/10.1002/advs.201901519 (2020)

[3]Tanei T., Pradipta A R., Morimoto K., Fujii M., Arata M., Ito A., Yoshida M., Saigitbatalova E., Kurbangalieva A., Ikeda J.-I., Morii E., Noguchi S., Tanaka K, Cascade reaction in human live tissue allows clinically applicable diagnosis of breast cancer morphology, Advanced Science. 6, 1801479 (2019).

[4]Nakamori S.,Morimoto K Cancer Stem Cell and Clinical Cancer Metastasis in Surgical Oncology Cancer Metastasis and Cancer Stem Cell/Niche 109-133, 2016

[5] Fujiwara, T., Morimoto, K., Kakita, A., Takahashi, H. Dynein and dynactin components modulate neurodegeneration induced by excitotoxicity Journal of Neurochemistry, 122(1):162-174, 2012

[6] Morimoto, K., Kim, S.J., Tanei, T., Shimazu, K., Tanji, Y., Taguchi, T., Tamaki, Y., Terada, N., and Noguchi, S. Stem cell marker aldehyde dehydrogenase 1-positive breast cancers are characterized by negative estrogen receptor, positive human epidermal growth factor receptor type 2, and high Ki67 expression. Cancer Science, 100(6):1062-1068, 2009

[7] Tanei, T., Morimoto, K., Shimazu, K., Kim, S.J., Tanji, Y., Taguchi, T., Tamaki, Y., and Noguchi, S. Association of Breast Cancer Stem Cells Identified by Aldehyde Dehydrogenase 1 Expression with Resistance to Sequential for Brest Cancers. Clinical Cancer Research, 15(12):4234-4241, 2009

[8] Morimoto, K., Satoh-Yamaguchi, K., Hamaguchi, A., Inoue, Y., Takeuchi, M., Okada, M., Ikeda, W., Takai, Y., and Imai, T. Interaction of cancer cells with platelets mediated by Necl-5/poliovirus receptor enhances cancer cell metastasis to the lungs. Oncogene, 27(3):264-273, 2008

[9] Ohtsuka, T., Takao-Rikitsu, E., Inoue, E., Inoue, M., Takeuchi, M., Matsubara, K., Deguchi-Tawarada, M., Satoh, K., Morimoto, K., Nakanishi, H., and Takai, Y. CAST: a novel protein of the cytomatrix at the active zone of synapses that forms a ternary complex with RIM1 and Munc13-1. The Journal of Cell Biology, 158(3):577-590, 2002

[10] Nishimura, M., Kakizaki, M., Ono, Y., Morimoto, K., Takeuchi, M., Inoue, Y., Imai, T., and Takai, Y. JEAP, a Novel Component of Tight Junctions in Exocrine Cells. The Journal of Biological Chemistry, 277(7):5583-5587, 2002

木本 実(きもと みのる)

所属(学部・学科)
栄養学部・食創造学科
職名・学位・資格
特任教授・修士(農学)
専門分野:主な担当科目

食品製造学、食品ビジネス:食品産業論、食品開発論、食と地域の実践演習

学歴
1976年 神戸大学農学部 農芸化学科卒業
1978年 神戸大学大学院 農芸研究科修了
職歴
1978年4月~
1983年4月
ゼリア新薬工業株式会社 山科研究所
1983年5月~
2011年3月
不二製油株式会社 研究開発
2011年4月~
2015年9月
不二製油株式会社 取締役
2015年10月~
2017年3月
不二製油株式会社 代表取締役社長
2020年4月~
現在に至る
甲子園大学
メッセージ

皆さんの将来設計に役立つ、実践的な講義を行います。海外でも高い評価を受けて拡がっている日本の食品・食ビジネスについて、最新の情報を取り上げながら皆さんに伝えます。学生生活を大いに楽しみ、人として成長してください!

西田 昌司(にしだ まさし)

所属(学部・学科)
栄養学部・食創造学科
職名・学位・資格
特任教授・修士(理学)・博士(医学)・医師
専門分野:主な担当科目

内科学、循環器内科学、細胞生物学:解剖生理学、公衆衛生、臨床医学

所属学会

日本内科学会、日本循環器学会

学歴
1977年 東京大学理学部化学科卒業
1979年 東京大学大学院理学研究科修了
1983年 大阪大学医学部医学科卒業
1989年 大阪大学大学院医学系研究科修了
職歴
1984年 協和会北大阪病院医員
1989年 ハーバード大学付属ブリガムウーメンズ病院研究員
1993年 大阪大学医学部附属病院医員
1996年 大阪大学医学部助手
2000年 神戸女学院大学人間科学部教授
メッセージ

系統だって知識を身につけることによって、自ら問題を見出し、考え、解決する力が生まれてきます。最初は敷居が高いかもしれませんが、少し努力して乗り越えるとどんな分野でも、実力を発揮できます。

主な研究活動

動物由来の培養細胞を用いて、様々なストレスが人体に及ぼす影響を、分子・細胞レベルで研究してきました。特に温浴と性差が人の体に及ぼす影響を、細胞のヒートショックモデルと女性ホルモン負荷モデルを用いて検討し、血管内皮細胞や心筋細胞、皮膚細胞に保護効果を与えることを見いだしました。

主な著書・論文

Time course of tolerance to ischemia-reperfusion injury and induction of heat shock protein 72 by heat stress in the rat heart 1997年 J Mol Cell Cardiol 29:1815-1821 Heat shock-induced manganese superoxide dismutase enhances the tolerance of cardiac myocytes to hypoxia-reoxygenation injury 1997年 J Mol Cell Cardiol 29:1805-1813
女性ホルモンエストロゲンとアドレナリンの血管形成に与える影響 −培養血管内皮細胞を用いた検討− 2004年 神戸女学院大学論集 51:107-117
血管平滑筋細胞の表現型変化に及ぼすエストロゲンと植物エストロゲンの影響の比較 −動脈硬化抑制との関連からの検討− 2005年 神戸女学院大学論集 52:136-148
女性ホルモンが皮膚のターンオーバーに及ぼす影響の検討 2013年 神戸女学院大学論集 60:32-50
温熱負荷による日光老化の予防 熱ショック蛋白質(HSP70)は皮膚線維芽細胞のH2O2障害を軽減するか 2015年 神戸女学院大学論集 62:63-73
アミロイドβによる神経細胞障害機構に及ぼすエストロゲンの効果 2019年 神戸女学院大学論集 66:15-25

上村 健二(かみむら けんじ)

所属(学部・学科)
栄養学部・食創造学科
職名・学位・資格
准教授・文学修士
専門分野:主な担当科目

西洋古典文学:総合英語、英語コミュニケーション、英語講読、哲学

所属学会

日本西洋古典学会、京都大学西洋古典研究会

学歴
1986年 京都大学 文学部 西洋古典語学西洋古典文学 卒業
1988年 京都大学 文学研究科修士課程言語学専攻 修了
1991年 京都大学 文学研究科博士後期課程言語学専攻 単位取得後退学
職歴
1991年4月~
1993年3月
日本学術振興会特別研究員
1992年4月~
1997年3月
京都女子大学非常勤講師
1994年4月~
1999年3月
京都大学総合人間学部非常勤講師
1997年4月~
現在に至る
甲子園大学
メッセージ

授業では主に英語を担当していますが、元々は西洋古典(ギリシア・ローマ文学)を専攻していて、最近では、古代ギリシア・ローマの文献と英文学や日本文学との関係を研究しています。研究室では、英検対策講座などを実施しているほか、英語の辞典や西洋古典関係の資料もそろっています。

教育研究業績

教育研究業績書

瀬尾 誠(せお まこと)

所属(学部・学科)
栄養学部・食創造学科
職名・学位・資格
准教授・博士(薬学)・薬剤師
専門分野:主な担当科目

食の安全、食品微生物学、微生物学概論、食品安全論、食品の安全衛生管理実習、医薬品・サプリメント論、NR・サプリメント演習

所属学会

日本生化学会、日本薬学会、日本免疫毒性学会、日本栄養・食糧学会、日本栄養改善学会

学歴
1999年 岐阜薬科大学薬学部厚生薬学科 卒業
2001年 岐阜薬科大学大学院薬学研究科博士前期課程 修了
2005年 岐阜薬科大学大学院薬学研究科博士後期課程 単位取得満期退学
職歴
2001年4月〜
2002年3月
日本ケミファ株式会社
2005年4月〜
2007年3月
埼玉医科大学医学部基礎医学部門生化学教室 助手
2007年4月〜
2015年3月
埼玉医科大学医学部基礎医学部門生化学教室 助教
2015年4月〜
2020年3月
福山大学薬学部薬学科 講師
2020年4月〜
現在に至る
甲子園大学 准教授
メッセージ

現在の日本は超高齢社会に突入し、「健康長寿社会」や「健康寿命の延伸」といった言葉を耳にする機会が増えています。バランスのよい食事を摂ることは、健康の維持・増進だけでなく、病気の予防・治癒の上でも非常に重要です。栄養学を学び、人々の健康を守る「食のプロ」としてみなさんが活躍できるよう応援します。

主な研究活動

生活習慣病の発症予防や改善効果をもつ食品成分の探索
抗ストレス効果をもつ食品成分の探索
ダリアから分離した天然酵母を用いた宝塚市特産品の商品開発

主な著書・論文

1. Analysis of lipid raft molecules in living brain slices. Neurochem. Int.(2018)

2. Effects of catechins and their related compounds on cellular accumulation and efflux transport of mitoxantrone in Caco-2 cell monolayers. J. Food Sci.(2017)

3. Clostridium butyricum MIYAIRI 588 improves high-fat diet-induced non-alcoholic fatty liver disease in rats. Dig. Dis. Sci.(2013)

松岡 大介(まつおか だいすけ)

所属(学部・学科)
栄養学部・食創造学科
職名・学位・資格
准教授・博士(農学)
専門分野:主な担当科目

食品学総論、食品学各論、分析化学、食品バイオテクノロジー、食品学実験I・II、機能栄養学実習

所属学会

日本植物生理学会、日本農芸化学会、日本植物バイオテクノロジー学会

学歴
1996年 神戸大学農学部農芸化学科 卒業
1998年 神戸大学大学院自然科学研究科博士前期課程生物機能化学専攻 修了
2002年 神戸大学大学院自然科学研究科博士後期課程分子集合化学専攻 修了
職歴
2002年4月〜
2006年3月
大阪府立大学非常勤研究員(先端科学研究所、理学系研究科生物学専攻)
2006年4月〜
2010年10月
神戸大学 研究機関研究員、非常勤研究員(遺伝子実験センター)
2010年11月〜
2017年10月
神戸大学 助教(自然科学系先端融合研究環重点研究部)
2017年11月〜
2020年3月
神戸大学 研究機関研究員(バイオシグナル総合研究センター)
2020年4月〜
2021年3月
甲子園大学 専任講師
2021年4月〜
現在に至る
甲子園大学 准教授
メッセージ

フードデザイン学科は、栄養士の知識をベースに、農林水産業から新産業を創出する6次産業化を推進し、またそれらを活かして地域貢献ができる人材を育成します。一緒に勉強し、新しい発見、商品開発を目指しませんか!大学は、自分のしたいことを見つけ、チャレンジできる場所です。みなさんとお会いできることを楽しみにしています。

主な研究活動

これまで植物の環境応答に関係するタンパク質リン酸化酵素の機能解明とその農学的な利用について分子生物学・生化学的手法を用いて研究を行ってきました。例えば、機能を改変した酵素を遺伝子組換え技術を利用して植物に導入し、植物の成長を促進させたりストレス耐性を付与することに成功しています。現在は、イチゴの旬を制御するメカニズムを、生育環境、収穫時期、保存方法など様々な条件から検討し、美味しく、体に良く、形もきれいなイチゴを作り出す技術の開発及びイチゴの新機能酵素の同定と食品産業への応用を目指した研究に取り組んでいます。

主な著書・論文

1. Matsuoka, D.*, Furuya, T., Iwasaki, T. and Nanmori, T. (2018) Identification of tyrosine autophosphorylation sites of Arabidopsis MEKK1 and its involvement in the regulation of kinase activity FEBS Letters 592, 3327-3334.

2. Matsuoka, D.*, Soga, K., Yasufuku, T. and Nanmori, T. (2018) Control of plant growth and development by overexpressing MAP3K17, an ABA-inducible MAP3K, in Arabidopsis. Plant Biotechnology 35, 171-176.

3. Matsuoka, D.*, Yasufuku, T., Furuya, T. and Nanmori, T. (2015) An abscisic acid inducible Arabidopsis MAPKKK, MAPKKK18 regulates leaf senescence via its kinase activity. Plant Molecular Biology 87, 565-575.

4.Matsuoka, D. and Tokutomi, S.* (2005) Blue-light-regulated molecular switch of Ser/Thr kinase in phototropin. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 102, 13337-13342

5.Matsuoka, D., Nanmori, T.*, Sato, K., Fukami, Y., Kikkawa, U. and Yasuda, T. (2002) Activation of AtMEK1, an Arabidopsis mitogen-activated protein kinase kinase, in vitro and in vivo: analysis of active mutants expressed in E. coli and generation of the active form in stress response in seedlings. The Plant Jounal 29, 637-647.

森田 久仁子(もりた くにこ)

所属(学部・学科)
栄養学部・食創造学科
職名・学位・資格
准教授・博士(人文科学)・英検1級、TOEIC990点
専門分野:主な担当科目

専門分野:文化人類学 担当科目:総合英語、異文化コミュニケーション論、TOEIC英語、キャリア科目

所属学会

日本文化人類学会、「宗教と社会」学会、European Association of Social Anthropologists(EASA)

学歴
1993年3月 お茶の水女子大学文教育学部教育学専攻卒業
1993年4月 お茶の水女子大学人文科学研究科教育学専攻入学
1994年8月 マルタ大学社会学部留学(1995年9月まで)
1996年3月 お茶の水女子大学人文科学研究科教育学専攻修了(学位:人文科学修士)
1996年4月 お茶の水女子大学人間文化研究科比較文化学入学
2001年3月 お茶の水女子大学人間文化研究科比較文化学修了(学位:博士(人文科学))
職歴
1999年10月~
2009年3月まで
放送大学教養学部「文化人類学」非常勤講師
2000年4月~
2007年9月まで
法政大学教養教育センター「文化人類学」非常勤講師
2000年4月~
2006年3月まで
山梨学院大学法学部「文化人類学」非常勤講師
2002年4月~
2003年3月まで
お茶の水女子大学人間文化研究科研究員
2004年4月~
2007年3月まで
日本学術振興会特別研究員(PD)
その後関西に移り、京都大学人文科学研究所機関研究員(2008年1月まで)、大阪大学大学院人間科学研究科特任研究員(2012年3月まで)、京都大学地域研究統合情報センター機関研究員(2013年3月まで)、大阪大学大学院言語文化研究科特任助教(2017年3月まで)を経て、2017年4月より甲子園大学(現在に至る)。また2012年4月から2017年3月の間に神戸学院大学、摂南大学、大阪工業大学、関西外国語大学においてTOEIC英語科目を担当した。
メッセージ

地中海中央に位置するマルタ共和国を主たるフィールドに、巡礼や祝祭等の移動を伴う信仰実践や、モノに対する認識とその要因に関する研究をしています。本学では今年度、世界の食文化と暮らしのデザインに関する授業、異文化コミュニケーション論、総合英語、TOEIC英語、キャリアデザインIを担当します。また、ピアノサークルの顧問をしています。バッハ、ベートーベン、ショパン、ラフマニノフ、鬼滅の刃のようなアニメソング、何でも弾きたい曲を一緒に練習していきましょう。

主な研究活動

1.地中海食ブランドの構築と観光戦略に関する研究(甲子園大学研究費)
2.カトリックの聖人・聖遺物崇敬に関する研究(科学研究費補助金基盤研究(A) 研究分担者)
3.地中海マルタの宗教・法・倫理をめぐる複合実践(科学研究費補助金基盤研究(C) 研究代表者)

主な著書・論文

(図書)
〇「宗教と世界観」『文化人類学 第4版』波平恵美子編、医学書院、2021年
〇「『ランペドゥーサの悲劇』後の苦難」『トラウマを共有する』田中雅一・松嶋健編、京都大学学術出版会、2019年
(論文)
〇“Customizing Places: Pilgrimage Sites, Holy Statues and the Moment of Connectedness in Contemporary Malta”, The Anthropology of Europe as Seen from Japan, National Museum of Ethnology, Akiko Mori (ed.), 81: 169-181, 2013.
〇“Coping with Anxiety in a Long-living Society: Elderly Japanese Pilgrims and Their Life Design for Living Happily Ever After”, The Anthropology of Aging and Well-being, National Museum of Ethnology, Nanami Suzuki (ed.) , 80: 109-122, 2013
〇“Rethinking Successful Aging: From the Perspective of Jizō with the Replaceable Heads”, Anthropology & Aging Quarterly, 33(3): 104-111, 2012.

黒田 久恵(くろだ ひさえ)

所属(学部・学科)
栄養学部・食創造学科
職名・学位・資格
専任講師・修士(学術)・管理栄養士
専門分野:主な担当科目

栄養教育論、公衆栄養学、教職演習

所属学会

日本公衆衛生学会、日本栄養改善学会、日本健康教育学会

学歴
1983年 同志社女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻 卒業
2021年 神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士課程前期課程 修了
職歴
1983年4月~
2021年3月
神戸市役所(中央保健所、西保健所、健康ライフプラザ準備室、長田保健所、神戸市保健所、先端医療センター、教育委員会健康教育課主査、保健福祉局障害福祉課主査、保健福祉局地域保健課食育・栄養担当係長、保健福祉局予防衛生課栄養担当係長、教育委員会健康教育課衛生管理指導担当係長)
2021年4月~
現在に至る
甲子園大学専任講師
2022年11月~
現在に至る
神戸女子大学非常勤講師
2022年11月 神戸大学非常勤講師
メッセージ

私達の身体は、自分が食べたものでできています。そう考えると、毎日何気なく食べている食事が如何に大切なものかわかります。
現代は、食や栄養に関する情報が溢れています。その中から、自分に合った正しい情報を選ぶ目を養って欲しいと思います。
皆さんが本学で学ぶことは、ご自身はもちろん、家族や大切な人の健康を守ることにも役立つでしょう。また、その知識と技能を是非、食や栄養のプロとして世の中に役立ててください。
私は、管理栄養士として保健所や学校給食などを経験した実務家教員です。皆さんが、理論に基づいた学問を学び、それを実践に移すことができるよう共に歩んでいきましょう。

主な研究活動

栄養教育の最終的な目的は、対象者のQuality of Lifeの向上を図ることです。そのためには、対象者の状況を把握したうえで、好ましい食行動の実践のためにふさわしい働きかけを行っていくことが必要と考え、実践指導を行ってきました。
その経験も踏まえ、栄養教育と行動科学を融合した研究をすすめていきます。

主な著書・論文

月刊「KOBEグー」誌に健康・食生活に関連するコラムを連載(H8年2月~14年12月)

黒田久恵,小島亜未,加藤佳子.トランスセオレティカルモデルにおける行動変容ステージと食品の摂取状況の関連.甲子園大学紀要 2022年;49:47-54

佐藤典子,黒田久恵.甲子園大学における栄養教諭教育実習関連科目の実践と課題.甲子園大学紀要 2022年;49:67-72

浦田 ちひろ(うらた ちひろ)

所属(学部・学科)
栄養学部・食創造学科
職名・学位・資格
助教・家政学士・管理栄養士
専門分野:主な担当科目

給食経営管理 高齢者の栄養管理 認知症:給食管理論、臨地実習、給食管理実習Ⅰ・Ⅱ、食生活・食文化論、日本の伝統・食文化、食育専門士特論

所属学会

日本栄養士会、日本リハビリテーション栄養学会、日本認知症ケア学会

学歴
2010年 帝塚山学院大学 人間文化学部 食物栄養学科卒業
職歴
2010年~2021年 医療法人・社会福祉法人 管理栄養士
2020年 みどり学園 大阪健康福祉短期大学 非常勤講師
2023年 甲子園大学・栄養学部・食創造学科学科 現在に至る
メッセージ

心身の健康を維持するために、食事はとても大切です。私たち人間は食べたものからできています。食品の備えている力は壮大です。その「食」に関わる仕事は多岐に渡り希望に溢れています。ぜひ一緒に学びを深めましょう!

主な著書・論文

(書籍)

■ 最後の食事を背負えますか?終末期を生きる栄養管理, 日本医療企画. 2017. 8.pp.20-21.  他.
■ 臨床栄養 めざせ!リハビリテーション栄養のNST48 ,医歯薬出版株式会社,2019.10.pp.78-85.
■ 「攻めの栄養療法」実践マニュアル-うまくいく栄養改善と生活機能改善- ,中外医学社. 2019.11.pp.224-234.
■ 情報共有がつなぐシームレスな施設間連携(再入所時栄養連携加算算定ポイント),日本医療企画.栄養士ダイヤリー2019.pp66-67.
■ 介護報酬改定と今後の栄養ケア,日本医療企画.栄養士ダイヤリー2022.pp.46-47.

(論文)

■ C. Hashimoto, C. Uno & H. Wakabayashi, Comment on positive effects of“Gatherings and oral exercises combined with physical exercises on oral and physical function in older individuals: a cluster randomized controlled trial.The Journal of Nutrition Health &Aging.2020;24(1):127