卒業生メッセージ

アットホームで、実践的な学びが豊富。
経験を積んで、開発力をつけたい。
栄養学部 フードデザイン学科 卒業生
雪田 真帆 さん
神戸常盤女子高等学校出身
3回生の今は、食品加工学の授業でみそやパンなどの加工食品を作ったり、臨地実習において実際に学外の施設で給食の運営を体験したりと、実践的な学びを深めています。甲子園大学では、こうした実習で数多くの経験を積むことができて、うれしいですね。先生がとても親身に指導してくださり、アットホームなのも気に入っています。食品開発がしたいという夢をかなえるため、これからも勉強に励みたいと思います。
SPECIAL MOVIE
動画で知るフードデザイン学科
学びのポイント

食品企画・開発力を養成
人々の健康維持や増進を食事・栄養の面からサポートする栄養士の知識をベースに、食品産業分野の知識を修得し、企業や自治体との連携を通じて、メニューの企画から開発までを実践する力(食品デザイン力)を養います。

国の推進する「食の6次産業化
プロデューサー」の育成
食材の生産、食品成分の働き、食品の開発・加工・製造、食品の流通・販売などに関する知識の集大成として、食の6次産業化プロデューサー(食プロ)養成プログラムを設けています。

食に関する多様な研究テーマへの
チャレンジ(挑戦)
食と栄養に関する幅広い領域の知識を活かし、学生自らが関心のある研究テーマを設定し、教員とともに高度な実験機器を活用した実験にチャレンジすることができます。
学びの領域
「食と地域の実践演習」では
宝塚ダリア園に
協力いただきながら、
食の6次産業化に
取り組みます。
1次産業
宝塚市の第2の市花である
「ダリア」を無農薬で栽培し、
球根を収穫します。
2次産業
球根から有用成分を抽出し、
機能性粉末を作ります。
3次産業
この機能性粉末を使用した
食品開発を行い、
商品化に向け検討します。

グローバル化の進展に伴い、農林水産業の強化・育成が今後の大きな課題と言われています。
6次産業化は、1次産業の農林水産業、2次産業の製造加工業、3次産業の小売サービス業を一体化し、地域資源を活用した新たな付加価値を生み出す取り組みです。雇用や所得の確保、地域の再生や活性化をもたらすものと大いに期待されています。
6次産業化で、まず思いつくのが「食品加工」。自分で生産した農作物を加工し、オリジナルの商品を開発します。例えば、サツマイモ農家なら、干し芋やサツマイモケーキなどが考えられます。さらに、自分で作った農作物やそれを加工した商品を「直接販売」することも可能です。その他、カフェや農家レストランなどの「飲食店経営」を行ったり、一般向けに「イベント開催」などで、自分たちの農作物をアピールしたりします。さらには、「農家民宿」、「農業体験」などで農業に親しんでもらうのもよいかもしれません。いずれにしても、直接消費者に接することができるのが魅力で、商品の魅力やこだわりを直接伝えることができます。
カリキュラム
将来活躍できる食(職)のフィールド
給食・福祉
(調理場・病院)
農業・外食
(カフェ経営)
開発・製造
(食品メーカー)
販売・流通
(ドラッグストア・卸売・小売業)
公的機関
(保健所)
学びのポイント
1~2年次
栄養士としてのノウハウを追求
食・栄養の専門家として
基礎知識と技術を学ぶ!
3~4年次
未来のじぶんを探求
1、2年生で学んだ知識を活かし、食品開発・生産に
関する専門知識を学ぶことで、企業・地域と連携した機能性食品の開発や、食の6次産業をプロデュース!
4年次ではさらに研究へと発展!
教員メッセージ

「食をデザインする
プロフェッショナル」として
新時代の「食」を創造しましょう。
フードデザイン学科では、新時代の食品の企画・開発から生産・保存・加工・調理・流通・販売まで、食の6次産業化を推進できる幅広い知識や手法を身につけた「食をデザインする専門家」を育成しています。学びの過程にはチャレンジの機会が多く、地域貢献を目ざした商品開発といった体験も数々できます。指導では、そうした挑戦が存分にできる環境を整え、学生自らが学び自らを高められるよう導き、夢やチャレンジを全力でサポートします。ともに学びましょう。待っています。
准教授 松岡 大介 食品学 担当
