WHAT'S NEW2016.11.7
公開講座「実生活に役立つ心理学」2回目が開催されました。
心理学部の秋の公開講座「実生活に役立つ心理学」の2回目が10月30日(日)に宝塚市男女共同参画センター・エルで開催されました。前回に引き続き、今回も身近で興味ある2つの講演が行われました。
「日々の気分の改善法―認知行動療法からのアプロ-チ」では、参加者それぞれが実際にワークシートに記入し、自分の認知の特徴を知る体験をしていただき、認知行動療法を専門に研究されている本学心理学部の東斉彰教授から、日々の生活を気持ちよく送っていくためのアドバイスが行われました。
また、本学心理学部の小泉 誠助教による「聴き上手になるにはどうすればいいか―精神分析からのアプローチ」では、自分の心を必要以上に防衛せずに、相手の話を受け入れて聴くためにはどうすればいいか、そのコツが話されました。
2回連続で参加された方も多く、日常生活のいろいろな場面で役立つ心理学の知恵を、みなさん、興味深く聴いておられました。
今後も心理学部では、こうした市民の方を対象とした公開講座を企画していきたいと思います。
発信部署:現代応用心理学科